2021年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
不安な状況の年明けではありますが、皆様に少しでも心穏やかな時間がありますように
本年もよろしくお願いいたします
Droplet Project
Thank You!
新型コロナイウルス感染症の広がりに不安な毎日。
今はとにかく自分にできることをするしかないですね。
私自身にできることは?
出来る限りの感染予防・感染拡大防止の行動を取ること、
消費行動をやめないこと、
それから、
最前線で頑張ってくださっている医療従事者の方々に感謝すること。(もちろん、スーパーのレジの方、運送業の方、たくさんの最前線の方にも感謝)
感謝の気持ちを伝えたく、こちらのイラストを。
ご自由にお使いください。
すんごい久しぶりに
節目の挨拶と信州カンファレポのみになりつつあるドロプロブログ。
ちょっと反省して久しぶりに普通に更新してみます。
冬休みの宿題がいくつかあったのですが、その中の1つ。
信州カンファ懇親会の景品だった「シンボル作成券」をご利用いただき、新しいシンボルを作成しました。
とっても難しいお題で、描く前から「そもそも実物描くのが苦手なのに・・・」と悩み、描きながらさらに「やっぱお引き受けするんじゃなかった・・・」と悩み、描き上がってからも「本当にこれでいいのか・・・?」と悩むという、非常に記憶に残る1つとなりました。
ご活用いただけると嬉しいです。
信州特別支援教育カンファレンス2019レポ#20
まずい!今年もやっぱりレポが終わらないままここまで来てしまった!
今年が終わらないうちに残りのレポをアップしますが、みんなもう忘れちゃったよねー。えーと、信州カンファ2日目の途中でしたよね。私があとお伝えできるのは、代表のSF話と、久しぶりの復活だったE-Yo!視覚支援Clubの話か。それから、信州カンファ10年展。
まずは10年展から。こちらは手を抜いて(失礼)写真で振り返っておきましょう。
正直これだけ色々と展示するのは事前の準備と前日準備がかなり大変だったことかと思います。谷部長をはじめとする乙女手芸部の皆様、ありがとうございました。
実行委員長の顔はめパネルは実行委員にも大好評で、準備で忙しい中、一人ずつ顔を出して撮影会。(必死で準備する乙女手芸部からは冷たい目で見られていたことだろう・・・。)
あれ、このパネルって今どこにあるんだっけ?
信州特別支援教育カンファレンス2019レポ#08
続いて、一番信州カンファらしい、ただただ自由な「乙女手芸部的カンファ劇」へ。本当に自由で、好き勝手な、お楽しみ的時間。「実行委員の皆さんごめんなさい」と言いながら、しっかり楽しそうにやってて、乙女手芸部の面々は完全に腐女子だなと思いました。
谷部長から、この劇のために実行委員の似顔絵を描いて欲しいと頼まれたのは6月の初め。スイッチラボの時でした。似顔絵は描くのが難しいので、全員描ける自信がなくて即答できなかったのですが、後日ラフスケッチをしてみたら何とかなりそうだとわかり、お引き受けしました。
今回描いた似顔絵は、この劇だけでなくいろいろな所に使っていただきました。描いた甲斐があったな。
信州特別支援教育カンファレンス2019レポ#06
今回は「性教育はじめのいっぽ」というタイトルで、これまでのつたない性教育の取り組みを発表させていただきました。
養護教諭なのに苦手だなあと思う性教育。ただ、私にはDropsがあった!自分で作ったシンボルや、自分で描いた絵を使った教材で、なんとか苦手意識を克服しようと(あえてそうしたというほど無理はしてないですが)努力してきました。最初から「プロ」はいないわけで、養護教諭だって色々苦労しながら、少しずつ自分のスキルアップを目指しているわけです。そこんとこはわかっていただきたい。
性に関することをオープンに語るっていうのは、なかなか難しいもの。教育の中で、私と同じように苦手意識のある人はたくさんいるはずです。そこで発案したのが「わたしのおんなの子ノート」。原案は、諏訪養護学校時代に自立活動専任だった金井なおみ先生。金井先生の原案に肉付けをして、障害のあるお子さんが、月経について学べる副読本的なノートを作成しました。
保護者と学べる、学校でも使える、絵本のようなノート。今回はこれが私からの「おすそわけ」。皆様の「はじめのいっぽ」になればと思います。
信州特別支援教育カンファレンス2019 夜明け前 その2
信州カンファ最終回を記念して、特別公開!第10回のメインデザイン案の全て!
総合的に見て、どうしても好みのせいで、シアンを消費するデザインが多くてご迷惑をおかけしました。まあ、実行委員の面々を見ればどうしたって「元気いっぱい!」みたいなデザインにはなり得ないので、この色合いになることも仕方ないと思っていただきたい。