信州特別支援教育カンファレンス2014 その20
クロージングではビデオが間に合わず、実行委員の一言で間をつなぐといういかにも信州カンファっぽいゆるい感じで終わりました。
というわけで、今年も楽しい2日間が終了!レポもキリのよい数字で終わりです。
来年はどんなテーマかな。どんなデザインにするかな。
楽しいことが終わっても、また楽しいことを考えられるので幸せ。
信州特別支援教育カンファレンス2014 その17
丁寧にドロップトークHDの使い方を学ぶ講座でした。なんだかんだで全部を学ぶと結構時間がかかることが判明。すでに使っている方も、初めて使う方も、一緒にじっくり。
使ったことの無い方より、すでに使ったことのある方の方が「こんな機能があります」という紹介に「おお〜!」という歓声をあげてくださっていたような。
信州特別支援教育カンファレンス2014 その15
魔法のセミナーでは、代表が司会を務めていました。お疲れ様でした・・・。
珍しく(?)サインに応じる代表。おお、この方は井上先生にもサインいただいたんですねー。
信州特別支援教育カンファレンス2014 その14
信州カンファの景色の中で賢龍先生のお話が聴けるとは不思議な感じ。
賢龍先生のお話は、何度聴いても必ず自分の中の常識や先入観について考えさせられ、「教育観」というものをもっと考えなければと思わされます。刺激のあるお話を聴いて、色々考えて考えて、自分の中の不必要なものは削ぎ落として、今よりももうちょっと「これ」と言えるモノが見つけられるといいな、と思いました。
それにしても。すごい人すぎてお会いする度に超緊張。お声をかけていただけようものならしどろもどろになってしまい、いつも失礼な態度になっている気が・・・。
魔法のプロジェクトの事例発表は、実践はもちろん良いのですが、先生方が対象児童生徒に寄せる思いみたいなものが感じられるのがいいです。
信州特別支援教育カンファレンス2014 その13
絶賛中断中だった信州カンファレポ。ようやく再開です。
2日目は・・・魔法のワンドプロジェクト全国セミナーとの同時開催。
で、ついに来ましたよこの方が・・・。
緊張で手が震えて写真がブレブレに。(嘘です。歩きながら撮っただけです)